実際に多い質問を抜粋してみました。ご参考になれば幸いです。
A長福寺も檀家さんは年会費がかかります。年会費のことを当山では護持会費と除草費といい寺で管理しているものではなく檀家の会計が管理します。その護持会費でお寺の小さな修繕など寺の維持管理に使われ、除草費で境内と皆様の墓地の除草を行います。会計もしっかりと管理され年に1回会計報告として檀家の皆様にお知らせしています。
そこで、気になる金額ですが長福寺の護持会費と除草費は合わせて年間3,000円(現在)としています。霊園のなかには無料のところもあるようですが、多くは区画の大きさによりますが10,000円程度が通例と思われます。
当山がここまで低価格でできているのは檀家役員の皆様が努力されているからです。除草も業者に頼むのではなく自分たちで行い経費を削減しています。あたり前ですが、今まで1度も高いと言われたことが有りません。逆にもう少し高くした方がいいと言われることが多いです。
そこで、気になる金額ですが長福寺の護持会費と除草費は合わせて年間3,000円(現在)としています。霊園のなかには無料のところもあるようですが、多くは区画の大きさによりますが10,000円程度が通例と思われます。
当山がここまで低価格でできているのは檀家役員の皆様が努力されているからです。除草も業者に頼むのではなく自分たちで行い経費を削減しています。あたり前ですが、今まで1度も高いと言われたことが有りません。逆にもう少し高くした方がいいと言われることが多いです。
A戒名は仏弟子としての名前であり、仏さまとしての徳を表す名前です。真言宗の葬儀において、故人の成仏のために、俗名に替えて導師から授けられるのが戒名です。故人は戒名を授かることで仏弟子となり、十三仏の導きを得て、ご先祖さまの一員となり、子孫を代々に亙って守っていく存在となります。
戒名は故人の徳を称えるとともに、成仏への祈りと子孫の導きへの願いを込めて授けられる大切な名前であり、戒名は長福寺の過去帳に記載され、大切に後世に受け継がれていきます。
戒名は「○〇院△△◎◎居士(女性は大姉)」や「△△◎◎信士(女性は信女)」などが授けられます。
長福寺では戒名を授ける前に本人やご家族様とご相談させて頂き、その方にふさわしい戒名を授けることとしています。もちろん生前に授けることも可能としています。
長福寺の檀家の場合で、通常の△△◎◎信士(女性は信女)の場合となりますが、どのような事情を持った方でも大切なお戒名をお求めやすい価格設定としています。
戒名は故人の徳を称えるとともに、成仏への祈りと子孫の導きへの願いを込めて授けられる大切な名前であり、戒名は長福寺の過去帳に記載され、大切に後世に受け継がれていきます。
戒名は「○〇院△△◎◎居士(女性は大姉)」や「△△◎◎信士(女性は信女)」などが授けられます。
長福寺では戒名を授ける前に本人やご家族様とご相談させて頂き、その方にふさわしい戒名を授けることとしています。もちろん生前に授けることも可能としています。
長福寺の檀家の場合で、通常の△△◎◎信士(女性は信女)の場合となりますが、どのような事情を持った方でも大切なお戒名をお求めやすい価格設定としています。
A永代供養とは、縁故者が誰もいなくなってしまった場合でも、代わりにお寺に供養をお願いする方法です。従来のお墓は、そのお墓を承継する人が絶えた場合、管理費などの問題から一定の手続きを経る事によって無縁墳墓として改葬されることになります。
このような事態に陥ることなく、承継者に代わり寺院の責任において永代に供養や管理をしていこうという考え方が生まれ、死後を安心して託すことのできる永代供養というシステムが確立しました。当山では選べる永代供養墓を設置しご希望に沿ったご供養を可能としています。
このような事態に陥ることなく、承継者に代わり寺院の責任において永代に供養や管理をしていこうという考え方が生まれ、死後を安心して託すことのできる永代供養というシステムが確立しました。当山では選べる永代供養墓を設置しご希望に沿ったご供養を可能としています。
Aもちろん、大丈夫です。他のお寺様の檀家様でなければお受けいたしますが、今一度、霊園側に、こちらで僧侶にお願いする旨をお話しください。
また、できれば最低1回はお会いしお話をさせて頂ければ幸いです。当山では1人ひとり違った供養文(葬儀の中で読み上げる文章)を作成します。その方の人生に触れる文章とするためにも会う機会を作っていただきたいと願っています。急な場合はご親族の方でも構いませんのでお会いし話を聞かせていただき、故人を共にご供養いたしましょう。
また、できれば最低1回はお会いしお話をさせて頂ければ幸いです。当山では1人ひとり違った供養文(葬儀の中で読み上げる文章)を作成します。その方の人生に触れる文章とするためにも会う機会を作っていただきたいと願っています。急な場合はご親族の方でも構いませんのでお会いし話を聞かせていただき、故人を共にご供養いたしましょう。
A全体的に一般的な他の寺院より安くなっています。特に、檀家様に対しては全てが破格の価格です。今の金額や運営形態では総合的にみると長福寺の檀家様は霊園墓地より安い金額になるかもしれません。当山では寺と檀家は相互協力・相互理解で成り立っているものと考えています。総代会で変動するかもしれませんが、現在年間の護持会費2,000円・除草費1,000円、塔婆1体3,000円、施餓鬼塔婆も1体3,000円、戒名・葬儀のお布施や年忌法要ともに低価格でお受けいたしています。
人は生まれれば必ず亡くなります。臨終のとき家族の方々が悩まないためにも、そして心おきなく故人の追善供養をしていただきたいとの思いから低価格にてお受けいたしています。人が亡くなれば、通夜・葬儀・初七日、49日法要、1周忌、3回忌と立て続けに追善供養が続きます。重なれば遺族の方にとっても大きな負担です。
しかし、故人のためにも残された遺族のためにも先祖供養は何より大切なこと「お布施が高いから供養もできない」となれば本末転倒。長福寺では仏縁で繋がった皆さんを応援したいとの思いで低価格を実現しています。
人は生まれれば必ず亡くなります。臨終のとき家族の方々が悩まないためにも、そして心おきなく故人の追善供養をしていただきたいとの思いから低価格にてお受けいたしています。人が亡くなれば、通夜・葬儀・初七日、49日法要、1周忌、3回忌と立て続けに追善供養が続きます。重なれば遺族の方にとっても大きな負担です。
しかし、故人のためにも残された遺族のためにも先祖供養は何より大切なこと「お布施が高いから供養もできない」となれば本末転倒。長福寺では仏縁で繋がった皆さんを応援したいとの思いで低価格を実現しています。
A申し訳ございませんが、長福寺の墓地・永代供養墓ともにペットとご一緒に入ることのできる墓地はございません。一緒には入れませんが同じ境内地の中にペット供養墓を設置していますので、ペットと同じ墓地ではございませんが、同じ寺院という選択肢は可能です。
Aもちろん、可能です。当山では各種ご供養を受け付けています。特に当山には本尊様の右側に地蔵菩薩が安置されています。子供の魂を救うとされている地蔵菩薩様のお導きをいただきながら水子供養をさせていただきます。
A可能です。御札については頂いた寺社で御供養されることが1番ですが、遠い等の理由により当山に持って来ていただいても構いません。
しかし、位牌や仏像等に関しましては、お焚き上げ料として1基(1体)につき10,000円の供養料が必要となります。また、魂抜き(お性根抜き)が必要な場合は1基(1体)につき20,000円〜供養料が必要となりますのでご相談ください。
また、金属や石類等焼却できないものはお焚き上げできませんので、お断りする可能性がございます。
しかし、位牌や仏像等に関しましては、お焚き上げ料として1基(1体)につき10,000円の供養料が必要となります。また、魂抜き(お性根抜き)が必要な場合は1基(1体)につき20,000円〜供養料が必要となりますのでご相談ください。
また、金属や石類等焼却できないものはお焚き上げできませんので、お断りする可能性がございます。
A当山は埼玉県久喜市にございますので、車で2時間程度の距離でしたら問題ありません。
久喜市は交通の便が大変良いため関東近郊の移動が可能ですのでご相談ください。
しかし、どうしても都合が合わない場合は当山が責任もって信頼できる僧侶に代理をお願いすることもございます。
また、相当遠い場合ですと真言宗智山派の僧侶でしたらご紹介することも可能です。
久喜市は交通の便が大変良いため関東近郊の移動が可能ですのでご相談ください。
しかし、どうしても都合が合わない場合は当山が責任もって信頼できる僧侶に代理をお願いすることもございます。
また、相当遠い場合ですと真言宗智山派の僧侶でしたらご紹介することも可能です。
Aおすすめ致していませんが、可能です。しかし、心落ち着いたらお墓等に戻すことをおすすめ致します。
色々お話を伺いますと、手元供養の骨壺、仏像、人形、オブジェ、ペンダントなどに分骨が入っていることを代が変わったりすると忘れられたりすることがあるようです。
どのような手元供養の商品を利用しても、いずれはお墓や永代供養墓などに納める必要があります。
色々お話を伺いますと、手元供養の骨壺、仏像、人形、オブジェ、ペンダントなどに分骨が入っていることを代が変わったりすると忘れられたりすることがあるようです。
どのような手元供養の商品を利用しても、いずれはお墓や永代供養墓などに納める必要があります。